The Last Flame 攻略 ステージボス

目次

ステージ1

ラッシュ                                               

8秒ごとにステージの左下と右上からそれぞれ2体ずつ、計4体の兵隊ユニットを召喚する。ラッシュ本体を倒せばその時点で兵隊ユニットも消滅する。範囲攻撃持ちを用意しておき、ラッシュにダメージを与えつつ、兵隊も除去する。

鎖のデーモン                                              

デスチェーンは最も火力を出しているヒーローをスタンさせ、6.5秒以内に鎖のデーモンの最大HPの20%のダメージを与えて解除できなかった場合はほぼ即死する。そのため、火力特化ヒーロー1体だけの場合は全滅する可能性が高くなる。最低2体は火力を出せるようにしておく。

ヒドラ                                              

初期配置の雑魚ユニット2体が地味に鬱陶しいので先に片づけるようにヒーローを配置。ヒドラは最も体力が少ないユニットを優先的に狙ってくるため、後衛ヒーローが狙われやすいが回復手段があれば割と耐えられる。

ステージ2

スケルトンキング                                              

ステージ四隅の棺を破壊しきるまでは毒の雨が降り続き、棺を全て破壊すると本体が出現し、単純な物理範囲攻撃を仕掛けてくる。棺を破壊する過程で後衛ヒーローが中央に寄っていると、本体出現時にターゲットにされることがあるため、後衛ヒーローにも回復手段があると安定する。

スライムゴッド                                             

グリーンスライムとレッドスライムを召喚してくる。グリーンスライムは爆発してダメージを与え、ダメージと同量の回復。レッドスライムはスライムゴッドに到達すると5%の攻撃ダメージバフを与える。スライムゴッド本体の火力・体力は高くないので、大抵のビルドではギミックを無視して本体をタコ殴りにしたほうが早く片が付く。

ステージ3

スレイングクイーン                                              

ステージ1のボス「ラッシュ」の高難易度版。雑魚を範囲攻撃で掃討しつつ本体の撃破を狙いたいが、出現数が7体と多いため、数で押されがち。
中途半端な範囲攻撃では処理しきれずに押し負ける。その場合は、単体高火力で本体を集中砲火したほうが良い。

ゼヴァ・ゼナ・ゼカ                                              

3体のボスユニットのどれか一体を倒せばクリアになるが、6秒ごとに3体の内最もHPが高いHPまで回復する。攻略法は集中砲火で6秒以内に体力を削りきるor満遍なく3体に攻撃を加えて少しずつ削っていく。

モルテンドラゴン                                              

ステージ左側のミッドナイトブレスエリアは能力向上が見込めるが、ヘルファイアブレスの被ダメージ2倍のリスクを考えると利用しないほうが無難。
ここまでクリアしてきていればビルドは組みあがっているので、ステージ右側にヒーローを集結し、正面から殴り合ったほうが安定する。

ステージ4

ヴィゼラ                                             

腐敗攻撃を仕掛けてくる。どれほど高耐久・高回復のヒーローでも腐敗の蓄積によりいずれは落ちるのでメイン火力を1体のヒーローに頼っていると落とされた際に敗北が確定する。

コラプター                                             

ステージ3の「ゼヴァ・ゼナ・ゼカ」と同じギミックボス。ただし、体力は大幅に増加しており、回復までのインターバルも3秒になっている。
反面、3体がステージ中央に密集しているため範囲攻撃で3体まとめてダメージを与えられる。いかに前衛ヒーローでステージ中央に拘束できるかが鍵になる。

右手・左手                                           

右手・左手のどちらも強敵だが、左手は雑魚敵を召喚してくるため、優先して倒したい。攻撃・防御・回復すべてを高水準で揃えたビルドでないと攻略はできない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プレイしているor購入を検討しているゲームの情報が少ない!
という思いを度々してきました。
もしかすると、私以外にも同様の思いを持たれている方がいるのではないかと考え、当ブログを始めました。少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次