Farthest Frontier 攻略・コツ

目次

中央集会所レベル4(人口400人)まで

現状、アーリーアクセスのため明確なクリア条件はない。
とりあえず、中央集会所の最高レベルとなるレベル4までのコツを記載。
※ver1.0では明確な勝利(クリア)条件が導入される模様。

倉庫の食糧保管は禁止して食料は全て地下貯蔵庫へ                                          

倉庫は食糧も保管できるが腐敗速度低下の効果はないため、食料のチェックボックスをクリックして保管禁止にしておく。

防壁・やぐらは中央に固めて配置                                          

このゲームの敵は中央集会所に進行しつつ、倉庫・保管庫等の物資を強奪していく。また、進行ルートは防衛の弱い箇所(防壁がない・やぐらがない等)を的確に狙ってくるため、街全体を覆う防衛は大量のリソース(防壁の建築・やぐらの維持コスト)が必要になるため、現実的ではない。
そのため、街の中心機能(生産施設・交易所等)は1か所に固めて配置してその周囲を防壁とやぐらで囲むと効率的に防衛ができる。また、住民は中央集会所は定員があり、警報を鳴らしても駆け込めなかった住民は普通に生活を続け、敵が近づいた段階でようやく逃げ出す。事前に手動で遠方まで逃がしておくと人的被害が抑えられる。

掘っ立て小屋と作業場                                       

労役場や採鉄場等は街から遠方に建設することが多いが、採取場の近辺に掘っ立て小屋を建設しておくと荷車製作所から荷車で食料など生活品を掘っ立て小屋に運び込み、労働者が簡易的に生活できるようになる。
自宅との往復時間を節約でき、吹雪の際の避難所にもなるので、労働者全員を収容できるように建設しておくとよい。

好適度は装飾で上げる                                       

住宅のレベルアップに必要な好適度は建設タブの装飾にある物を建設することで数%上げられる。
種類ごとに加算されるので、複数種類を建築しておけばかなりの好適度を稼げる。

食料の確保について                                       

序盤(中央集会所レベル2まで)は採集・狩猟・釣りで食料を確保する。肉と魚は燻製にすると長期保存が可能になるので、燻製工房は必ず建設する。
中盤からは農地の開墾を行うが、最初は野菜・豆類の生産を行う。麦はパンに加工するまでに風車で穀粉にする必要があり、風車の建設に大型道具が必要になるためすぐに食料源として活用できない。
並行して養鶏を開始して卵の供給をはじめる。畜産は飼料を与える必要があるが、土地に余裕があるのであれば輪作の順番の中に干し草入れてしまうと良い。麦も良い飼料になるが、パン・ビールの原料として大量に必要になるので取り合いになり管理が煩雑になる。
それ以降は順次畑の拡大・畜産の増加で対応する。最終的には採集小屋をアップグレードし、菜園で野菜・ベリーなどを大量に栽培できるようになる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プレイしているor購入を検討しているゲームの情報が少ない!
という思いを度々してきました。
もしかすると、私以外にも同様の思いを持たれている方がいるのではないかと考え、当ブログを始めました。少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次